どれだけ患者の身になって考えることができるか
それが看護師としての成長やキャリアにつながる
当院は肛門外科・消化器外科のイメージが強いですが、肛門科の患者さんと同じくらいの割合で、認知症の高齢者やがん末期の方、地域で暮らすためリハビリを強化し在宅復帰を目指す患者さんを支えています。
看護部長として、看護部のスタッフには「患者の身になって考えること」を大事にしてほしいと思っています。それが看護師としての成長やキャリア、また病院が地域で求められる役割を果たす上で必要な姿勢だと考えるからです。入院中の患者さんには看護師が一番長く接しています。その患者さんを背負っているというプライドを大切にして常に看護にあたって欲しいと思います。
例えば、高齢の患者さんは退院されて自宅に帰った後、どんな環境で生活されるのか、どのような方が介護するのかなどを理解して、入院中から支援や配慮ができることが重要になります。ご家族がスムーズに更衣を介助するために必要なベッド周囲の環境整備や、安全安楽に援助が出来るよう効果的なアプローチをご家族と共に考えるなど患者家族の身になることが必要です。そのような視点を持つと、入院時に患者基本情報を聴取するときも、ご家族の背景や介助者の状態に気を配り、早い段階でゴールを設定することが出来るようになります。外来におきましても、お薬をご自身で飲むのか、ご家族が介助して飲むのかで、どう配薬した方が良いのかが変わってきます。このようなことを親身に考え洞察し、患者さんの持つ課題を解決する支援を行うことで、一人一人の看護師も、病院全体としても看護の質が向上していくと考えています。
そのための取り組みとして様々な教育研修を行っていますが、看護は形がないため、どんなに良い看護をしていても、それを伝えることはとても難しいと言われています。それを形にする取り組みの一つとして「ナラティブアプローチ」を取り入れています。
ある実例について、その時どういう状況で、どう考えてこのような看護を行ったのかを言葉にし、仲間と共有することがとても大切だと考えます。自分の行っている看護を言葉にして他者に伝えることはとても重要です。良いことをやっていてもそれに気づかず、自分に自信を持てない看護師も多くみられます。「よい看護」を認め、承認し、スタッフ同士で共有することで気づきと成長を促すことができると思っています。
このような取り組みを通じて、一人一人が自分自身を振り返り、仲間と共に成長できる環境を整える努力をしています。